※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

春を楽しもう!よもぎ&サバ缶の簡単パスタレシピ

春は草摘みが楽しい季節。地面をじっくりと見ると、そこここに食べられる植物が顔をのぞかせています。


そのなかでも、よもぎは身近で、日本人になじみの深い植物です。春先に和菓子屋さんに出回る草餅やお団子は、香りもよく、おいしいですよね。


ところで、よもぎは草餅やお団子以外でも食べられるのをご存じですか?


今回の記事では、わたしが春先になると食べる、よもぎを使った簡単パスタを紹介します。

よもぎってどんな植物?

よもぎ(蓬、学名:Artemisia princeps)は、主に日本や東アジアに自生する多年草の植物で、とくにその葉や茎が利用されることが多いです。特徴的な香りと独特の風味があり、さまざまな料理や薬草として使われています。


主な用途としては:

  1. 食用
    よもぎは、和菓子(例えば、草餅やよもぎ団子)やお茶などに利用されます。

  2. 薬用
    伝統的に、よもぎは消化促進、抗炎症作用、免疫力向上などの効果があるとされています。よもぎを使ったお風呂や薬草療法もあります。

  3. 香りや風味
    よもぎの葉は乾燥させて香りを楽しむことができ、また、染色や香料としても利用されることがあります。

よもぎは湿った場所や日当たりの良い場所に生えます。葉は羽状に切れ込みが入り、背丈は50〜100cmほどに育ちます。見かけたとき、ちょっと気にしてみてください。

たんぽぽ
女性に人気のよもぎ蒸しやお灸にも使われていて、よもぎは食べ物としてだけじゃなく、健康維持にも大活躍ね!


よもぎを採るポイント

よもぎの採り方

よもぎは一年中生えている植物ですが、おいしく食べられるのは春先に出る新芽の部分です。新芽の先から10㎝程度のやわらかい部分を手で摘みます。


採取するときの注意点

よもぎは空き地や道路の脇など、いろんな場所に生えていますが、採取する場合には注意点を守るようにしてくださいね。

  • 採取しても問題ない場所か確認をしましょう
  • 除草剤が使われている場所は避けましょう
  • 車通りが多い、排気ガスが気になる場所は避けましょう


「よもぎとサバ缶のパスタ」の作り方

材料(2人分)

  • よもぎ 1つかみ(生だと20g)
  • サバ缶 1缶
  • パスタ 160g
  • ニンニク 2片
  • オリーブオイル 大さじ2~3
  • 塩 大さじ2

ニンニクは2片となっていますが、我が家はニンニクたっぷりが好きなので、実際はもっとたくさんいれています。


ピリ辛が好きな方は、タカノツメを加えるとおいしいです。


また、今回のレシピでは、我が家で備蓄している「あいこちゃん 青のサバ水煮 食塩不使用 」を使っていますが、ツナ缶やイワシ缶などの魚缶だけではなく、ベーコンやシーフードでもおいしくつくれますよ。

作り方

1.よもぎを洗う


よもぎを水洗いした後、ザルに空けて水けを切っておきます。


土だけではなく、細かな汚れやアブラムシなどもついているかもしれないので、丁寧に洗うのがポイントです。


大きめのよもぎは軽く刻んでおくと、食べやすくなります。


一般的にはこの後、アクを取るために重曹を加えたお湯でよもぎをゆでます。重曹はよもぎのアクを和らげ、苦味を抑える効果があります。


わたしの場合、桜が咲くくらいまでの春先のよもぎはアクが気にならないため、この作業は省略します。


2.パスタをゆでる

大きめの鍋にたっぷりの湯を沸かし、充分に煮立ったら、塩(大さじ 2)を入れ、パスタをゆでます。


パスタがゆであがったら、ざるにあげておきます。


パスタのゆで汁(おたま 1杯分)はあとでフライパンに加えるので、捨てずに残しておきます。


3.ニンニクを炒める



薄皮をむいたニンニク(2片)は薄切りにし、オリーブオイル(大さじ 2~3)を入れたフライパンできつね色になるまで弱火でじっくりと炒めます。


きつね色になったニンニクは小皿に移しておきます。


4.サバ缶を炒める


3のフライパンにサバ缶を加えて軽く炒め、2で残しておいたパスタのゆで汁(おたま 1杯分)を加えます。


5.パスタとよもぎを加える



4のフライパンに、ゆであがったパスタとよもぎを入れ、オイルがパスタ全体にいきわたり、よもぎがしんなりするまで炒めれば完成です。

味付けは基本的にパスタのゆで汁に含まれている塩のみですが、缶詰の種類やお好みによってもっと塩気がほしいとかあると思います。


味見をしてみて、もっと塩気がほしい場合は、塩もしくは醤油を足して調整してみてください。お好みで、コショウをかけてもおいしいですよ。


よもぎパスタのお味は?



春かおる、よもぎを使ったパスタの完成です!ニンニクチップや粉チーズをかけてお召し上がりください。


ほんのりとよもぎの香りがする、爽やかなパスタです。


よもぎを使ったパスタではジェノベーゼ風が多いのですが、ミキサーを使ったりしない分、このパスタはつくるのが簡単です。


ただ、よもぎの大きさによっては繊維感が口に残ることもあるので、できるだけ新芽のやわらかい部分を採るのがポイントとなります。


苦みが嫌いなうちの子でも食べているくらいなので、新芽のよもぎを使えば、重曹での下ゆで処理はしなくても大丈夫だと思います。


我が家では庭によもぎを植えているので、「よもぎパスタを食べたい!」と思ったらおもむろに庭に出てよもぎを摘んで、ちゃちゃっとつくってしまいます。


フキノトウやタラの芽なのの山菜もおいしいですが、もっと身近なよもぎを使って、春の味覚を楽しむのはおすすめですよ。よもぎと家にある材料でぜひチャレンジしてみてくださいね。

おすすめの記事