※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

スベリヒユは雑草界のスーパーフード!?栄養や簡単レシピも紹介します

庭の片隅や畑のすみに、どこからともなく生えてくるあの雑草、実は食べられるって知っていましたか?


夏になると元気いっぱいに広がる“スベリヒユ”は、見た目こそ地味ですが、栄養たっぷりのスーパーフードなんです。


この記事では、そんなスベリヒユの特徴や見分け方、注意点、そして簡単にできるおひたしレシピをご紹介します。

スベリヒユってどんな植物?

スベリヒユ(学名:Portulaca oleracea)は、夏の畑や庭でよく見かける多肉系の植物。


紫色の茎、濃緑色で肉厚・楕円形の葉、地面を這うように生えている姿は、一度はどこかで目にしたことがあるはず。


繁殖力が旺盛なので厄介者扱いされがちですが、実は食べることができて、しかも栄養満点!


ビタミンA、ビタミンC、ビタミンE、オメガ3脂肪酸、アミノ酸、食物繊維など、体にいい栄養がいろいろと含まれていますが、オメガ3脂肪酸が豊富なのがとくにポイントです。


若返り成分とも称されるオメガ3脂肪酸を植物のなかでもっとも豊富に含むといわれていて、まさにスーパーフードなんです。


また、中国では「長寿菜」とも呼ばれ、漢方薬の生薬「馬歯莧(ばしけん)」としても重宝されています。


このスベリヒユ、日本ではあまり馴染みのない人のほうが多いかと思いますが、山形県では「ひょう」と呼ばれていて、親しまれているんだとか。


江戸時代、上杉米沢藩が財政困難に陥ったとき、上杉家第9代藩主・上杉鷹山が倹約のために推奨したのがはじまりとされています。


今でもひょう干し( 干したスベリヒユ )はお正月に欠かせない食材なんだそうですよ。


たんぽぽ
天日干しにすると、ビタミンDも加わって、さらに栄養価があがるわね


スベリヒユを採るポイント

スベリヒユの採り方 

スベリヒユは日当たりのよい、肥沃な土地を好んで生えてきます。採取時期は、夏~秋です。


もし自宅の庭に生えているなら、超ラッキーですね! 草取りのついでに食材も手に入って、いいことづくめ。

せり
採取するときは、似たような見た目のコニシキソウに注意しましょう!

コニシキソウはちぎると白い液体がでてくるのが特徴で、葉っぱに紫色の斑紋もあります


採取するときの注意点

スベリヒユは空き地や道路の脇など、いろんな場所に生えていますが、採取する場合には注意点を守るようにしてくださいね。

  • 採取しても問題ない場所か確認をしましょう
  • 除草剤が使われている場所は避けましょう
  • 車通りが多い、排気ガスが気になる場所は避けましょう


スベリヒユのおひたしの作り方


スベリヒユは生でも食べられるのですが、はじめての場合はゆでるのがおすすめ。


ビタミンを考えると生食がいいのかもしれませんが、ゆでたほうが酸味が減って食べやすい味になりますし、スベリヒユに含まれるシュウ酸も減るので、個人的にはゆでが推奨です。


というわけで、一番簡単なスベリヒユのおひたしを作ることにします。

材料

  • スベリヒユ 適当
  • ポン酢 適当


作り方

1.スベリヒユを洗う



スベリヒユは、地面に近いところに生えているので、結構汚れています。わたしはボールに水をはって、しっかりとつけ洗いします。


ただし、乱暴に洗うと肉厚の葉っぱが傷んでしまうので、やさしく振り洗いするのがおすすめです。


また、この時点で、根っこを手で切りとっておくと後がラク。


根っこも食べられるのですが、硬いのでおひたしには向いていません。


2.スベリヒユをゆでる

鍋に湯を沸かし、沸騰したらスベリヒユを入れ、1~2分ゆでます。



ゆで加減は、すこし茎をかじってみて、スジ感がなければOK。もともと生でも食べられるので、ほどほどゆでれば大丈夫です。

3.水気をしぼり、切る




ゆであがったら水気をしっかりと絞り、食べやすい大きさに切ります。


ちなみに、わたしは横着なので、皿に盛ってからキッチンバサミで切ってます。


4.皿に盛り、ポン酢をかける



皿に盛り、お好みの量のポン酢をかけましょう。麺つゆでもおいしいです。


スベリヒユのおひたしのお味は?

料理ともいえないレベルで、あっという間に完成です。


味の感じとしては、ちょっと酸味のあるモロヘイヤ?とでもいうのでしょうか。少しネバネバとした感じと、茎の少しシャキシャキとした食感があります。


こういう未知な野菜・雑草に抵抗のある夫にも食べさせたのですが、「思ったよりも悪くない」とのことで、肉炒めと一緒に食べておりました。


夏は葉物、青物が不足しがちですが、こういう栄養満点のスーパーフードがその辺で無料で手に入るのはとってもありがたい。


あまり馴染みのない植物だと思いますが、案外おいしいのでぜひチャレンジしてみてくださいね!


せり
食べられる雑草を探すときには本があると安心ですね

『食べられる草ハンドブック』は季節ごとに植物が分類されているので、初心者さんでも使いやすいですよ




おすすめの記事