※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

大人の社会科見学!?三五館シンシャ『日記シリーズ』がおもしろい

子どものころの社会科見学って、楽しかった記憶がありませんか?


消防署、パン工場、ビール工場、国会議事堂…。


いろいろな職場を訪ねて、働く人たちの様子を見たりインタビューしたりする中で、「世の中にはこんな仕事があるんだ!」と驚いた経験は、大人になっても心に残っています。


でも、オトナになると、あんなふうに“他人の仕事現場”を見学できる機会って、まずありませんよね。


そんな中、大人の知的(?)好奇心を満たしてくれるシリーズ本があるんです。

三五館シンシャ「日記シリーズ」って何?

出版社・三五館シンシャが手がける「○○日記シリーズ」は、実際にその職業に就いている(またはいた)人たちが、自身のリアルな仕事の様子を綴った“ 日記 ”形式のドキュメンタリー


日常の業務、理不尽なトラブル、ちょっと嬉しい出来事、同僚とのやりとり…


とにかく赤裸々で、生々しくて、リアルなんです。


子どものときの社会科見学で見せてもらったような、仕事の“ いい面 ”ばかりではなく、“ 裏側 ”も赤裸々に覗けてしまうのがポイントで、まさに‟ オトナのための社会科見学本 ”なのです。


その職業ならではの苦労や理不尽なこと、ささやかな喜びが生き生きと綴られていて、実におもしろい。


ときには「え、こんなことまで書いちゃっていいの?」と心配になるくらいのネタがあったりして、ついつい本を読む手が止まりません。


異例のヒット!シリーズは23作を突破(2025年9月現在)

出版不況が続く中、じわじわと話題になり続け、2025年現在で23作品が刊行されています。(しかも続々と新刊が追加中!)


そのなかでもわたしが特におすすめしたい作品を、簡単な感想とともにご紹介します。

交通誘導員ヨレヨレ日記

街なかでよく見かける“ あの人たち ”の仕事の実態。夏の炎天下、理不尽なクレーム、暇と緊張感のバランス…。


「こんな世界だったのか!」と驚きの連続です。



ディズニーキャストざわざわ日記

業界の裏側に突っ込んでいるのが特徴の「日記シリーズ」ですが、「ここまで書いて大丈夫なの?」と心配になるほどだったのがこの『ディズニーキャストざわざわ日記』。


舞浜駅からディズニーに向かうスタッフたちの疲れ切った表情も理解できる、ハッピーなだけじゃない‟ 夢の国 ”の舞台裏がよく描かれています。


コンビニオーナーぎりぎり日記

24時間365日営業の過酷さ、悲喜こもごもが見事に描かれた一冊。


わたしのようなポンコツおばさんはコンビニでパートしようだなんて努々思ってはいけない、というのがよくわかりました。


消費者金融ずるずる日記

‟ サラ金 ”のプロが綴る、お金の怖さを再認識できる一冊。


最後は「あ~、やっぱりそうなったか」という展開と、そこから得られる人生訓にほろりとさせられます。


他にも気になるタイトルがたくさん!

ここまで紹介したもの以外にも、「日記シリーズ」には個性的な職業の日常がたっぷり描かれています。


中にはちょっと地味だったり、クセが強かったりもしますが、「こんな仕事の裏側、ちょっと知ってみたいかも…」と思えるものがあれば、読んで損なしです。

地味だけどクセになる!“縁の下の仕事”系

普段あまり注目されない職業ですが、日々の小さなトラブルや人間関係の中に、ドラマがあります。



たんぽぽ
警察官の人は、身バレ覚悟で本を書いたらしいわよ


サービス・接客・営業職のリアル

理不尽な客、上司とのやりとり、笑える事件簿…共感とゾッとする瞬間が交互にやってきます。



はこべ
接客業は理不尽なことも多くて、大変そうなのだ…


介護・福祉・支援の現場を知りたい人に

「大変だろうな」と思っていたけど、実際にどんな毎日を送っているのかを、等身大の視点で知ることができます。


せり
3Kに該当する職種の本は、シリーズの中でもとくに口コミ評価が高いですね


一見“ 勝ち組 ”っぽい仕事の意外な裏側

世間の憧れのキラキラして見える職業ほど、実は心身ボロボロ!?  読めば、表のイメージがひっくり返ります。


たんぽぽ
憧れのお仕事もやっぱり裏では大変なのね…


まとめ:オトナの社会科見学、どれから行ってみる?

日記シリーズは、どの本も1冊完結でサクッと読めるのに、どこか深くて、リアル。


知らない世界をちょっとだけ覗き見るワクワクと、笑いや驚き、時には胸に刺さるような一言まであって、まさに“ 大人の社会科見学 ”です。


とくに気になる職業がある人はもちろん、「自分には縁がないな」と思っていた仕事にも、思わぬ発見があるかもしれません。


気軽な読み物としても、人生の視野を広げる一冊としてもおすすめなので、ぜひ気になったタイトルから読んで、いろんな“ 仕事 ”の世界を見学してみてくださいね。


せり
三五館シンシャの本は、フォレスト出版に営業委託されているので、新刊を探すときはフォレスト出版のサイトで検索してみてください

おすすめの記事