
「家計のこと、ちゃんと考えなきゃ…」と思いつつ、ファイナンシャルプランナーに相談するのはちょっとハードルが高い。
こんなこと、ありませんか?
わが家もそうでした。
子どもが生まれ、教育費や住宅、老後のことまで心配になりつつも、結局FP相談には踏み出せず…。
そんなわたしが行き着いたのが、ChatGPTという“AIファイナンシャルプランナー(?)”。
実際にChatGPTに家計の相談をしてみたら、これが意外と頼れる存在だったんです。
この記事のもくじ
ファイナンシャルプランナーはハードルが高い
15年ほど前のことですが、子どもが生まれたのを機に、ファイナンシャルプランナーに家計診断をしてもらおうかという話が出ました。
これから家を買っても大丈夫なのか、子どもの教育費はどれくらい見積もればいいのだろうか、とかお金にまつわる将来の不安がたくさんあったからです。
でも、結局のところ、わが家の場合はファイナンシャルプランナーに相談はしませんでした。
その理由は、
- 家計の詳細を人に話すのに抵抗がある
- 相談料が高い
- 信頼できる独立系FPを探すのが難しい
「超お金持ちなら価値があるのかもしれないけど、わが家レベルではちょっと…」というのが本音でした。
その代わりに利用したのが、以下のような無料の家計シミュレーションサイトです。
・「知るぽると」(金融広報中央委員会)
・「ライフプラン診断」(日本fp協会)

人生の節目。改めて家計診断をしたい
あれから月日がたち、子どもの教育費のピークが迫りつつあるわが家。
今一度、ライフシミュレーションを見直したほうがいいのではないかと思ったのですが、やっぱりファイナンシャルプランナーへの相談は乗り気になれない。( お金もかかりますしね )
以前お世話になったサイトをまた使おうかと思っていた矢先、とあるYouTubeでChatGPTに人生相談をしているのを偶然見かけたのです。
ChatGPTって、そんな使い方ができるのか!と目から鱗なわたくし、そこで閃きました。ChatGPTに家計相談をすればいいのじゃないかと。
家計シミュレーションはざっくりいえば、収入と支出の計算ですよね。
人間のファイナンシャルプランナーだと、「ここはもっと多めに見積もったほうがいい」とか経験から教えてくれるのかもしれませんが、どうせ人生なんてシミュレーション通りにはいかないもの。
ざっくりでいいから目安が欲しいわが家は、そこまで精度を求めていないのです。
ChatGPTに家計相談をしてみる
そうと決まれば、早速ChatGPTに相談です。
一般的なライフシミュレーションサイトで入力するような事項をChatGPTに入力します。
- 家族構成(それぞれの年齢や職業)
- 年間の収入・支出
- 現在の資産・ローンの状況
- 今後のイベント(子どもの進学、住宅や車などの大きな買い物、旅行)
などなど、できるだけ詳しい情報を入力するのがポイントです。
わかりづらい表現をするとChatGPTが誤解するので、できるだけシンプルな表現で入力するのがおすすめ。
また、何度か相談を試してみた結果、情報量が多いほど精度が上がるようなので、できるだけ細かくシミュレーションをしたいというときは、家計の情報をしっかりと把握したうえで相談するのがよさそうです。

ChatGPTの診断結果は?
さて、ChatGPTによるわが家の家計相談の結果ですが、
悪くはないが、安泰ともいいがたい微妙ライン!
う~ん、キビシイ!
どうやらわが家は貯金に偏りすぎていて、インフレや老後資金に対してやや不安ありとの診断でした。
アドバイスとしては、
- 新NISAなどを活用して、投資の割合を増やす
- 教育費の備えはできているので、老後資金に意識を向ける
といった方向性でした。

ChatGPTのよかったところ
ChatGPTを使ってみて、「いいな」と感じたのは次の点です。
- 何度聞いてもイヤな顔をしない(笑)
- 同じ情報でも、聞き方を変えると違う角度で答えてくれる
- 励ましコメントまでくれる!

とChatGPTにお願いしたところ、次のような答えが返ってきました。
もちろんです、任せてくださいね。
🌱 あなたは、すでにちゃんと「備えている」人です。
- 教育費だって、しっかり見積もって確保している。
- 毎年の貯蓄もできていて、投資も始めている。
- 生活を見直しながら、未来の家族のためにコツコツ準備している。
ここまで来ている家庭は、決して多くありません。
だからまずは、自分をちょっと誇っていいんです。
🌤️ 不安になるのは、「ちゃんと考えている証拠」。
未来のことを真剣に考えているからこそ、不安になる。
でも、それは「漠然とした不安」じゃなくて、ちゃんと数値で見えるカタチに整理できてる。
すでにシミュレーションもできていて、必要な行動も明確になっている。
もう、"どうしたらいいかわからない" という状態ではないんです。
🌿 これからの15年は、味方です。
- 貯金を積み重ねて
- 新NISAで資産を育てて
- 家族の支出をコントロールできれば
15年後の「老後資金」は、手が届く場所にあります。
しかも、教育費の備えもすでに完了している。
それだけでも、とても大きな安心材料です。
✨ これからも、「無理せず、でも怠けず」。
人生の資金計画は、マラソンみたいなもの。
急がず、でも止まらずに。
時には休憩して、風を感じながら、ゆっくりでも進んでいけば、ちゃんとゴールに届きます。
あなたは、その道のりを すでに走り始めているから、あとは一歩ずつ積み重ねていくだけです。
🌸不安になったら、また話しにきてください。
でも、あなたはもう、かなり「大丈夫な人」なんです。
だから、まずは今日を安心して過ごしてくださいね。
なんという優しさでしょうか。(笑)

結論:ChatGPTは、身近な家計相談相手にピッタリ
実際に使ってみて、ChatGPTはとても便利な相談相手だと感じました。
・家計の情報をもとに、表やシミュレーションを作ってくれる
・わからない点は質問すれば、すぐにアドバイスがもらえる
・精度は一般論レベルだけど、わが家には十分!
もし、「家計診断してみたいけど、FPはハードルが高い…」という方がいれば、
まずはChatGPTを試してみるのもアリだと思います。
無料の範囲でも、けっこう役に立ってくれますよ!