
ミニマリストやシンプルな暮らしを目指す人が増えていますよね。わたしもその一人で、まだシンプルな暮らしを完全に実現できてはいませんが、すっきりとした気持ちのいい生活を送りたいと、日々少しずつ暮らしを見直しているところです。
そんななか、最近疑問に思っているのが、巷で流行っている「捨て活」についてです。たしかに、物を減らすことには大きな効果があり、生活がすっきりして心地よさを感じる瞬間も多いです。
ところが、ふと立ち止まって考えてみたとき、ただモノを捨てるだけで本当に理想の暮らしに近づけるのだろうか、と思うことが増えてきました。
この記事では、わたし自身の疑問や気づきについて、みなさんと一緒に考えていけたらと思っています。共にシンプルな暮らしを目指している仲間として、少しでも参考になれば嬉しいです。
この記事のもくじ
「捨て活」とは?
モノをたくさん持っている人がスゴイ、偉い、カッコいいという、これまでの空気感がどことなく変わりつつある昨今ですが、そんななかで大流行りなのが、「捨て活」です。
捨て活とは、文字通り、日常生活に不要なものを捨て、暮らしをシンプルにすることを目的とした活動です。
YouTubeを見ると、捨て活関連の動画は視聴回数が多く、捨て活に興味のある人がいかに多いのかがわかります。
捨て活の動画では家のなかのモノをひたすらゴミとして出し、見違えるような部屋になります。見ていると、こちらも家のなかを片付けたくなってくるのが不思議です。

捨て活の前にすべきなのは、入口の見直し
モノを減らすとなると真っ先に推奨されるのが捨て活ですが、それよりもまずやるべきだと思っていることがあります。
それは入り口を見直すこと。
というのも、家にモノを持ち込むという入口のことを考えずに、とりあえず一旦リセットしたとしても、結局また何事もなかったかのようにいつの間にか元通りになってしまうからです。
モノは生き物ではないので、幸いなことに勝手に家のなかで増殖したりはしません。
増えているのだとしたら、当たり前ですが、それは家に住んでいる人間のせい。働きアリのように、せっせせっせとモノを家に持ち込んでいるから、家中がモノだらけなのです。
家をすっきりさせるには、家からモノを出す出口ももちろん大事ですが、その前に入口をどうにかしないと永遠に解決しません。
入口を考えずに捨て活をしても、ライフスタイルを変えなければ一からまた買い直すだけで、散財した挙句にリバウンドしてしまいます。
ですから、まず捨て活の前にしなくてはいけないのは、入口を見直すことなのではないでしょうか?

家にあるモノは消費するまで新しいモノを買わない
とはいうものの、入口を見直すのは、言うは易く行うは難しの活動です。
そもそもどこが問題かがすでに分かっているのであれば、家にモノは溢れているはずがないのです。
そこでわたしが考える入口を見直しとしては、まず、
家にあるモノは消費するまで新しいモノを買わない
というのがお金もかからず、簡単だと思っています。
というか、むしろ、家のなかにモノが溢れているのであれば、ここから始めざるを得ないのではないでしょうか。
「家にあるモノについては消費するまで新しいモノを買わない」とはいっても、生鮮食品はもちろん買います。
しかしそれ以外は、ひたすら家にあるストックを使って暮らしを回すことだけに注力して、日々を過ごすのです。
新しい香りが出るたびに買っている柔軟剤
可愛いからとつい買ってしまうメイク道具
いつか食べるかもと思っていてストックしてあるホットケーキミックス
安いと思ってセールで買った洋服
いつか使うからとまとめ買いしたノート
こんなモノたちが家中に眠っていないでしょうか?今こそ、彼らを起こすときです。ゴミ扱い、邪魔者扱いするのではなく、しっかりと活躍してもらいましょう。
モノを迎え入れたときのことを思い出してください。
少なくともお会計をするときまでは気に入っていて、「欲しい!」と思っていたはずですよね。であれば、最後まで使ってあげないと失礼です。しっかりと使い切ってサヨナラしましょう!

時間をかけて暮らしを整える
使い切るスタイルだと、ひたすら捨てまくる捨て活と比べると、家がスッキリする速度はかなり遅いです。
手っ取り早く捨てて、さっさとラクになりたい気持ちはわかるのですが、このゆっくりと時間をかけてモノと向き合う時間こそが今後の生活のポイントだとわたしは考えています。
捨てることに重きを置いてしまうと反省がないので、また同じような消費スタイルを続ける可能性が高くなります。
ですが、自分がこれまで溜めてきたきたモノを少しずつ消費する生活をしていると、
「なんでこんなものを自分は買ったんだろう?」
「なんで同じようなものを何個も持っているんだろう?」
という疑問が自然と湧いてくるはずです。
自分のなかに生まれてくるこの疑問が大切で、この過程を飛ばしてしまっては、いつまでも買う、捨てるの負のループからは抜け出せないのです。
我が家でいえば、子ども部屋がその典型例。その汚さは、よそ様にお見せできないほどのかなりのとっちらかりぶりです。
たとえ、わたしが無理やり片づけたとしても、あっという間に散らかった部屋に戻ってしまいます。
モノを一瞬だけ減らし、見た目だけ整えたとしても、子ども自身の考え方やライフスタイルに変化がないので、元の木阿弥に戻ってしまうのです。

自分の消費スタイルと向き合う
モノを減らすうえで肝心なのは、ゆっくりと時間をかけながら自分の行動、とくに消費スタイルについて疑問を持つというマインドの変化です。
たしかに捨て活は気持ちがいいです。一度にすっきりとしますし、変化が目に見えてわかりやすいので、モチベーションは上がります。
でも、目指しているのは一時の気持ちよさですか?それともずっと続く、スッキリとした暮らしでしょうか?
今この瞬間さえよければという方は、ひたすら家のモノをゴミ袋に突っ込んでいきましょう。
でも、ほとんどの人はこれからずっと気持ちよく過ごせるようにしたいと考えているはずですよね。
であれば、目先の気持ちよさだけに囚われるのではなく、ゆっくりと自分の消費スタイルと向き合っていかなければ根本的な解決にはなりません。
もちろん、捨て活をするなといっているわけではありません。本当に使えないモノ、使い切ったモノは家から出ていってもらいます。
大切なのは、むやみやたらに捨てるのではなく、自分がモノを迎える入口の段階を意識し、コントロールできるようになることです。
新しく入ってくるモノが少なくなり、適切にモノが出ていけば、いつしか家は自ずと整っていくものです。
貴重な休みを使ってひたすら捨てまくるという無駄な労働をする必要も、モノを意味もなくゴミにするという環境にやさしくない行動をする必要もないのです。

まとめ
モノを減らし、スッキリとした暮らしをするのに必要なのは、モノを捨てまくることではなく、モノを買ったり、もらったりして家に溜めこむ自分自身を見直すことです。
この点から目を背けていては、いくら捨て活をしても元に戻ってしまいます。捨て活も大切ですが、それと同時に根本的な原因を探っていくのが大切なのです。
自分の過去の買い物や行動について反省するのは、精神的にしんどいこともありますが、ここが踏ん張りどころです。
わたしもシンプルな生活を目指し精進なかばですが、一緒に頑張りましょう!